【WordPress構築講座】2つ目のサイトを運営する

目次

別のサイトを運営したくなったら

WordPressでサイトを制作することに成功したら、そのうち、2つ目、3つ目のサイトを制作したくなってくるかもしれません。
違う分野の情報を発信したくなったり、家族に制作を依頼されたり、また、ビジネス用とプライベート用など、WordPressの違うテーマで作ってみたい、などと意欲が湧いてくることと思います。
そんな時、方法が2つあります。
ひとつは新たにドメインを取得する方法、もうひとつはサブドメインを取得する方法です。

新たにドメインを取得する

多くの場合、ドメイン名はお店の名前などのサイトに関連した内容で取得することが多いと思います。
すでに持っているドメインとは別のものを新たに申請、取得することで独立したサイト運営が行えます。

2つ目のドメイン取得のメリットは、1つ目のサイトの影響を受けずに運営できることです。
デメリットは、ドメイン使用料が永続的に発生します。

この場合は「Xserverアカウント」にログインし「ドメイン取得」から申請できます。

サブドメインを取得する

新しいサイトを作成したい場合に、費用をかけずにドメインを取得する方法があります。
それは、既にあるドメインのサブドメインを申請することです。
メインのドメインとサブドメインは、全く別のサイトとみなされるので、メインとは異なるジャンルのコンテンツを発信するのにも差し支えありません。
私はよくこの方法を用いていくつかのサイトを運営しています。

サブドメインのメリットは、何といっても使用料がかからないことです。
でも、デメリットもあって、もし、メインのドメインが使えなくなったりした場合にはサブドメインも使用ができなくなってしまいます。
SEOなどには影響せず、検索エンジンでは全く別のサイトとみなされます

試しに別のサイトを作ってみたい場合など、覚えておくと便利です。

サブドメインとサブディレクトリの違い

サブドメインと似た表現に「サブディレクトリ」というものがあります。
サブディレクトリは、同じサイトの中の階層構造で、同じ建物の別の部屋(ページ)だと思っていただくと良いです。
それに対して、サブドメインは同じ敷地内の別の建物、という感覚です。

以下に例を挙げてみます。
abcde.com というドメインについてはそれぞれ下記のようになります。

サブドメイン:blog.abcde.com → 違うサイトでブログのみを運用する
サブディレクトリ:abcde.com/blog → 同じサイト内の階層でブログを運用する


エックスサーバーでサブドメインを取得する方法

最初のドメインを取得したエックスサーバーで、サブドメインも簡単に申請できます。
以下に手順を記載しましたのでどうぞご活用ください。

  • URLをコピーしました!


コンテンツを制作して ビジネスをはじめてみませんか?
仕組みづくりのお手伝いをします

目次